 |
 |
方広寺です
大佛殿石垣の碑があります
大仏は昭和48年までありました |
これがあの鐘です
「国家安康」「君臣豊楽」が
徳川家を呪詛する句だと・・・ |
 |
 |
三十三間堂の南大門
築地塀は太閤塀とも呼ばれます
実は方広寺の南大門と塀です |
門をくぐると三十三間堂が見えます
右手には後白河法王陵があります |
 |
南大門の少し東の塀にプレート
方広寺の大仏や坂本竜馬の
ことが書かれています
聚楽第で見たプレートと同じです
記名も同じです
新しい発見をこうして見える形に
していただけると
とてもありがたいです
詳しい説明もありがたいです |
 |
 |
12:20
東寺へ来ました
都七福神の毘沙門天です |
デジカメのバッテリー切れ
携帯で映しました
東寺の五重塔です |
 |
稲荷大社の前も通ったのですが
携帯もバッテリーが少ないので
写真はパス
伏見からは疎水沿いを走りました |
 |
 |
藤森神社です
勝運・学問と馬の神社、
菖蒲の節句発祥の神社です |
名水不二の水
今日も水汲みの人はいました |
 |
桓武天皇陵
いつもはスルーしているのですが
今日は寄ってみました
参拝(?)の人が3人もいました |
 |
 |
伏見桃山城です
伏見桃山城キャッスルランドは
2003年に閉園 |
別の角度からもう一枚
今は伏見桃山城運動公園の一部
ですが、入城はできません |
 |
 |
14:25
黄檗山万福寺
都七福神の布袋尊です
これは、携帯の写真です |
デジカメはまだ写りました♪
これはデジカメの写真です |
 |
本日はここまで、
黄檗駅から帰りました |