 |
 |
加納の集落へ入って宇和神社
近所のおばさんに、由緒ある神社
だからお参りしなさいと言われて
しっかりお参りしました |
解説板もありました
この辺りは水辺で津だったようです
伝統行事の獅子舞は獅子の面と
天狗の面が踊るようです |
 |
 |
加納の集落にはおかげ燈籠 |
横には、おかげ燈籠と河内街道の
解説板もありました |
 |
吉野神社・・・?
地元の人がいたので、お話を聞くと
詳しい年寄りの話によると、
ここが、宮地(みやち)と呼ばれていて
神社があったそうです
先ほどの宇和神社の元宮だそうです
話をしてくれた人は、
実は、当家の人でした!! |
 |
 |
通りへ出たところに大きな大峯道標
右面 左り大坂八尾平野道
左面 左り西京八わたすみの堂道 |
元八幡 六郷神社へも寄ります |
 |
暗越奈良街道との交差です
いつもの道標があります
でも、この角は以前
建物が建っていました
いつから公園になったのだろう? |
 |
 |
道を左に入ると
暗越奈良街道と河内街道の解説板 |
もう少し入ると八剣神社
熱田神宮の草薙神剣と
ゆかりのある神社だそうです |
 |
猿軒です
茅葺の屋根の上に猿が2匹います
アップでどうぞ |
 |
 |
左(西)側のサルです
右手に御幣、左手に扇を持っています |
右(東)側のサルです
玉を持っています |
 |
蓮城寺です
大坂夏の陣で豊臣秀頼軍の
木村長門守重成の部隊が
藤堂高虎・井伊直孝らと戦った
八尾・若江の戦いの地です |